インフォメーション
2022.08.11
【子ども蕎麦切り体験教室@新宿店】
8月3日(水)・10日(水)の2日間、新宿高島屋店にて夏休みのお子様参加イベントを実施しました。
そば打ちは小松庵の職人が行い、お子様達はそば切りを体験しました。お子様には重たい包丁ですが、何でも自分でやってみたいと好奇心旺盛です。お蕎麦をまっすぐに細く切るのがポイントですが、なかなか難しい・・・真剣な表情です。自分で切ったお蕎麦を試食して「おいしい!」と笑顔が溢れました。夏休みの楽しい思い出になったのではないでしょうか。
2022.07.25
【7/11 石原実展 オープニングレセプション@銀座】
銀座店では、「石原実展 ー月読2022 ーつくよみ」(2022年7月9日(土)~2022年9月18日(日))の開催を記念して、7月11(月)にオープニングレセプションを行いました。これから2か月間、銀座店内には石原さんが独自の技法で染めあげたさまざまな布や紙などの作品を展示します。
25日(月)の16時から、石原さんによる染織の講演会が行われます。ぜひ、お気軽にお越しください。
2022.07.11
【ギャラリーは石原実展が開催しました@銀座】
銀座のギャラリーは、新たに「石原実展 –月読2022 –つくよみ」に切り替わりました。布に染められた自然の姿をご覧いただいて、込められた想いを感じていただければと思います。9月18日(日)までの展示です。
銀座店は、平日16:00~17:00をギャラリー・タイム「森の時間」として無料で開放しています。月曜日には、各界の講師をお招きしてトークイベントが開かれます。
2022.07.08
【ソバリエほしひかるさんのトークイベント@銀座】
銀座店では7月4日(月)の森の時間に、江戸ソバリエ協会認定委員のほしひかるさんによるトークイベントを行いました。今回は、雑誌「蕎麦春秋」で連載しているほしさんのコラムの中で取り上げた、蕎麦が登場する小説のご紹介をいただきました。夏目漱石が蕎麦の食べ方を書いた「吾輩は猫である」をはじめとし、恋愛小説やSF小説など、いくつもの場面で蕎麦が登場することを学びました。
次回11日(月)の森の時間は、明日から開催の「石原実展—月読2022—つくよみ」のオープニングレセプションです。
2022.07.01
【牡丹そばに切り替わります】
7/2(土)から全店舗で蕎麦の銘柄が、北海道産の「牡丹そば(ぼたんそば)」に切り替わります。今回の牡丹そばは昨年の秋に収穫したもので、その中でもさらに極上のできばえの蕎麦を入荷しました。ふくよかな香りと、甘味が強く、「味のバランスも最高」(小松庵の蕎麦職人)とのことです。ぜひ、おいしく召し上がって、暑さを吹き飛ばしていただけたらと思います!
2022.05.23
* 5月23日(月)からの営業時間について*
平素より、小松庵総本家をご愛顧いただき、
誠にありがとうございます。
5月23日(月)から各店舗の営業を以下の通りとさせていただきます。
2022.05.20
【スペインから100周年のお祝い】
小松庵で使用しているオリーブオイルの生産者、スペインのアズ・ポンティス社のミゲル・カラスコ・ラハスさんから小松庵創業100周年のメッセージをいただきました。
ありがとうございます!
アズ・ポンティス社は、スペインと西側ポルトガルの境界線にあるエストレマドゥーラ州にあります。カラスコ・ラハスさんのご一家は、環境に配慮した上質なオリーブオイルづくりを2008年からスタートしています。
2022.05.10
本日、小松庵総本家は
創業100周年を迎えることができました。
どうもありがとうございます!
大正11年(1922年)5月10日、新潟出身の小松鶴一が駒込の地で小松庵を開きました。それから100年間、楽しく明るい時期もあれば、辛く厳しい時代もありました。その1日1日をつないで、今日この日を迎えられるのは支えていただいたみなさまのおかげです。
本当に感謝の気持ちしかありません。
これからの時代も1日でも長く、
蕎麦屋として一緒に過ごし続けたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2022.05.09
【安田奈緒子展が始まりました@銀座】
銀座のギャラリーでは、新たに「安田奈緒子展 Exhibition –Drawing Ceramic –」が始まりました。ダイナミックな筆が描く大胆かつ繊細な世界をお楽しみください。7月8日(金)までの展示となります。
銀座店は、平日16:00~17:00をギャラリー・タイム「森の時間」として無料で開放しています。月曜日には、各界の講師をお招きしてトークイベントが開かれます。ぜひ、お越しください。
2022.05.06
【5/2百田智行展 クロージングレセプション@銀座】
銀座店で開催している「百田智行展-風立ちぬ- oneday-someday Part-II」も、いよいよ今週末5月7日(土)までです。これまでPart-Iと合わせて3か月間、銀座の店内は百田さんの優しい世界に包まれていましたがそれも見納め。その締めくくりとして、5月2日(月)の「森の時間」にクロージングレセプションを開催しました。最終日まで残り少ない日々ですが、どうぞ最後までお楽しみください。
2022.04.25
* 4月25日(月)〜5月22日(日)のリバウンド警戒期間の営業時間について*
平素より、小松庵総本家をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
リバウンド警戒期間の店舗の営業時間を以下の通りとさせていただきます。 (さらに…)
2022.04.15
【4月18日はオリーブオイルのお話@銀座】
銀座店は、平日16:00~17:00をギャラリー・タイム「森の時間」として無料で開放しています。月曜日には、各界の講師をお招きしてトークイベントが開かれます。
●4月18日(月)予定●
講師;オリーブオイルソムリエ&バイヤー 小松豪次さん
テーマ;「イタリア・スペイン オリーブオイルの生産者を訪ねて」
ギャラリースペースでは、2022年5月7日(土)まで『百田智行展ー風立ちぬーoneday−someday Part-II』を開催中です。どうぞお気軽に遊びにいらしてください。
2022.04.08
【4/4 テノール声楽家・前田ヒロミツさん@銀座】
銀座店では、4月4日(月)の森の時間にテノール声楽家・前田ヒロミツさんを招いて、声楽家の生活についてお伺いしました。前田さんは、国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業後にロンドン英国王立音楽院大学院を修了し、ヨーロッパ各地においてソリスト、アンサンブル・メンバー、オペラ出演などで活躍中です。同じ音楽家である楽器演奏家と声楽家は、どのような点が一緒で、異なるのかなど、普段はあまり聞くことがない話をお聞きしました。話の後には、オペラと歌曲を実際に歌っていただき、生の歌の迫力を堪能しました。
2022.04.01
【4/1 三遊亭鳳月さんの落語@銀座】
銀座店では3月28日(月)の森の時間に、開催中の『百田智行展-風立ちぬ- oneday-someday』(2022年2月6日(日)~2022年5月7日(土))の画家・百田さんの紹介で落語家・三遊亭鳳月(ほうづき)さんの落語1席を楽しみました。落語の演目は、有名な「時そば」。鳳月さんのおいしそうな蕎麦のすすりにつられて、ついつい蕎麦を食べたくなりました。
次回4月4日(月)は、テノール声楽家・前田ヒロミツさんが登壇します。前田さんは、国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業後にロンドン英国王立音楽院大学院を修了し、ヨーロッパ各地においてソリスト、アンサンブル・メンバー、オペラ出演などで活躍しています。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
2022.03.28
【3/28 ギャラリーの展示内容が変わります@銀座】
開催中の「百田智行展ー風立ちぬーoneday−someday」がいよいよ今週末4月3日(日)で終了し、新たにPart II(2022年4月4日(月)〜5月7日(土))が始まります。画家・百田さんの「風立ちぬ」がどのように変化するのか、ぜひPart I&IIの両方の世界をご覧ください。
●3&4月 森の時間イベント予定●
3月28日 落語家・三遊亭鳳月さんの落語
4月4日 テノール声楽家・前田ヒロミツさんのトークショー「声楽家の想い(仮)」
銀座店は平日16:00~17:00を、ギャラリー・タイム「森の時間」として無料で開放しています。お気軽にご来店ください。
2022.03.22
平素より、小松庵総本家をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウィルス感染症に羅患された方々、
関係者をはじめとする皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。
政府や自治体の要請を受け、店舗の営業を以下の通りとさせていただきます。
2022.03.18
2022.03.14
【3/14 トレイルランニングのお話@銀座】
銀座店では7日(月)の森の時間に、開催中の『百田智行展-風立ちぬ- oneday-someday』(2022年2月6日(日)~2022年5月7日(土))の画家・百田さんの小学校からの友人で一般社団法人ランナアバウト窪田尚己さんから、山を走る競技・トレイルランニングの魅力について伺いました。窪田さんは50歳を超えてから走り始めたとのことですが、今では人気の大会の1つ「白馬国際トレイルラン」をはじめ、いろいろなランニングイベントを企画開催しています。森の時間では、今後も様々なジャンルの方たちをお招きしています。
2022.03.11
【「春の蕎麦三昧」が始まりました】
蕎麦を使ったいろいろな料理を楽しめる「蕎麦三昧」の春のコースメニューが始まりました。
春をイメージして、旬の食材や桜の花、葉などと蕎麦を合わせた料理の品々です。小松庵総本家の各店の料理長オリジナルの「春」づくし。ぜひ食べ比べをして、お好みの春を見つけてください。
新型コロナ感染症対策をして、お待ちしております。
2022.03.07
【note 新規記事アップいたしました】
note「小松庵ラボ」に、2021年11月15日分の「森の時間」の内容をアップいたしました。
▶︎note「小松庵ラボ」3月7日up分
講師:小松庵蕎麦粉ブレンダー 黒澤昌宏
2022.03.04
【2/28 小松庵社長の創業100周年に向けての思い@銀座】
小松庵総本家は今年2022年が創業100年目になることから、2月28日の森の時間では3代目である小松孝至社長が100周年に向けての思いを語りました。時代の移り変わりと共に、蕎麦、そばつゆ、店づくりにこだわってきました。それを支えているのは、職人たちです。このあたりのお話は、これからも続きます。
●3月 森の時間イベント予定●
7日 一般社団法人ランナアバウト 窪田尚己さんトークショー
14日 画家 百田智行さんトークショー
ご興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
2022.02.28
【note 新規記事アップいたしました】
note「小松庵ラボ」に、2021年11月8日分の「森の時間」の内容をアップいたしました。
▶︎note「小松庵ラボ」2月21日up分
講師:銀座料飲組合の元理事 佐野由美子さん
2022.02.25
【2/21 百田智行展 オープニングレセプション@銀座】
銀座店では、『百田智行展-風立ちぬ- oneday-someday』(2022年2月6日(日)~2022年5月7日(土))の開催を記念して、 2月21(月)にオープニングレセプションを行いました。百田さんの「風立ちぬ」は、フランスの詩人ポール・ヴァレリーからの引用です。「風が立った。コロナ禍で気持ちもざわつくけれど、前へ進みたいという気持ちの展示会」という百田さんの作品を、ぜひご覧ください。
銀座店は平日16:00~17:00を、ギャラリー・タイム「森の時間」として無料で開放しています。
2022.02.18
【2/14 蕎麦の食べ比べ@銀座】
銀座店では、2月14日(月)に蕎麦の食べ比べをしました。蕎麦は、栃木県都賀町産の「花そば」100%の生粉打ちで、打ち手は銀座店の職人・小池智之。その日の午前中に打って寝かせた蕎麦と、食べ比べの直前に打った蕎麦の比較です。
蕎麦も打ち手も同じ。つまりは同じ蕎麦のはずなのに、時間を置くだけで色合いや味わいが変わります。その違いを感じると共に、蕎麦の奥深さを楽しみました。