インフォメーション
2023.11.30
【鍋焼き蕎麦@銀座】
毎年この季節は小松庵各店で好評いただいている「鍋焼き蕎麦」を銀座でも始めました。
寒い日が続き、いよいよ本格的な冬到来です。この季節限定の小松庵名物「鍋焼き蕎麦」であたたまっていきませんか。職人が打ち上げた特製の太打ち麺を使用しています。
「鍋焼き蕎麦」は本店、ソラマチ店、新宿高島屋店、丸の内店でもご提供しています。それぞれの一味違った鍋焼きをお楽しみいただけます。
2023.11.21
【庭紅葉の六義園@駒込本店】
都内有数の紅葉の名所である六義園では「庭紅葉の六義園」夜間特別鑑賞が11月22日(水)より12月3日(日)まで開催します。美しい庭園と紅葉を楽しんだ後は、染井門の目の前にある小松庵にぜひお立ち寄りください。この期間は六義園周辺が大変混雑することが予想されますので、誠に勝手ながらご予約は承っておりません。お客様にはご不便をお掛けいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
夜間特別鑑賞の詳細は公式サイトをご確認ください。▶︎六義園公式サイト
2023.11.07
【小松庵総本家 銀座@ note 小松庵ラボ】
小松庵総本家 銀座 森の時間は不定期でワークショップやトークショーなど様々なイベントを開催しています。note「小松庵ラボ」には最近のイベント、画家の百田智行さんのアーティスト・トーク(ゲスト 版画家 広根良子さん)をアップしました。その他これまでに開催されたイベントを掲載しています。 ▶︎ note「小松庵ラボ」
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.11.01
【石原七生さんギャラリー・トークのお知らせ@銀座】
11月27日(月) 16~17時 石原七生展「うまし うれし おもしろし」ギャラリー・トーク Part II
小松庵銀座ギャラリーで開催中の石原七生展も残すところあとわずか12月3日(日)まで。 エンディング・パーティ&ギャラリー・トーク Part IIです。 作品のモチーフ、象、鯨、猫、雲、人物や立体作品、玩具について、その他コラボした服、イベントのメインビジュアル、駅舎のアートワークの話など盛りだくさんの内容です。 参加無料ですので、お気軽にお越しください。
ギャラリー・トーク Part Iの記事をアップしました。▶︎note「小松庵ラボ」森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.10.20
【獺祭酒粕コースのご紹介@新宿店】
新宿高島屋レストランズパークで開催中の「獺祭MEETS」に合わせた期間限定コースです。
世界中から愛される旭酒造の日本酒「獺祭」、その酒粕を使ったお料理を楽しめるコース。10月31日(火)まで開催しています。日本酒「獺祭」とのペアリングが楽しめる一品もご用意しています。この機会にぜひお越しくださいませ。
2023.10.03
【石原七生展が開催中!@銀座】
小松庵銀座ギャラリーでは 石原七生展 うまし うれし おもしろし が始まりました。
エントランス入ってすぐのバーカウンターでは縁起の良いゾウや招き猫たちが迎えます。この個展のために制作していただいた新しい作品です。そのほか大きな迫力のある作品から連作など、石原七生さん独特の世界観で飾られています。12月3日(日)まで開催しています。ぜひお越しください。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.08.08
【百田智行展が開催中!@銀座】
小松庵銀座ギャラリーでは百田智行展 entrance−新しい場所へ− が始まりました。
白を基調とした柔らかい雰囲気の作品をはじめ、涼しげなブルーの作品など、どこか懐かしくて優しいふんわりした空間になっております。10月1日(日)まで開催しています。ぜひお越しください。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.08.02
【百田智行さん個展オープニング・パーティのお知らせ@銀座】
8月7日(月) 16~17時 百田智行展 entrance−新しい場所へ− オープニング・パーティ
初日は開催を祝してオープニング・パーティを行います。ご本人から作品制作についての裏話など、直接お話を聞けるこの機会にぜひお越しください。参加無料です。個展は8月7日(月)から10月1日(日)まで開催。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.06.13
【矢成光生展が開催中!@銀座】
矢成光生展 −Cracked View− 開催中です!
初日の6月5日(月)にはオープニング・パーティが開催され、作品制作の裏話などご本人から興味深いお話がたくさん聞けました。8月6日(日)まで開催しています。お気軽にお越しください。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.06.13
【森の時間レポート@銀座】
5月29日(月)銀座のギャラリータイム「森の時間」にお越しいただいた黒姫蕎麦の生産者、石田正士さんのお話をnoteに掲載しました。
小松庵でも好評いただいている「黒姫 霧中(きりなか)蕎麦」。奥信濃を代表する黒姫山の麓に広がる黒姫山蕎麦農場はできるだけ自然な状態を保つよう農薬は撒かずに育てているそうです。蕎麦畑を始めたきっかけや、無農薬栽培の苦労などお話いただきました。
▶︎note「小松庵ラボ」2023.05.15
【森の時間レポート@銀座 森のホルンの響き】
5月8日に開催した「森のホルンの響き」WITZホルンカルテット、たくさんのお客様にお越しいただき大盛況でした。ありがとうございました。
画家の梅崎弘さんと親交のある飯島さゆりさんとその仲間、木村淳さん・木村あすかさん・源真理さんのホルン四重奏。ホルン定番曲から弦楽器の曲やボサノヴァ、歌謡曲と様々なジャンルの曲を披露していただきました。小さなお蕎麦屋さんに4つのホルンが響き渡るとても贅沢な時間でした。その様子をnote「小松庵ラボ」で紹介しています。▶︎note「小松庵ラボ」
2023.05.07
【陶芸家 長谷川文陽さん】
小松庵おなじみ、蕎麦の花の絵付けの蕎麦猪口を作っていただいた陶芸家、長谷川文陽さんの展示会が日本橋高島屋で開催中です。小松庵の蕎麦猪口が出来たのは約26年前のこと、業務用に作ったものは珍しいそうです。文陽さんの器は一つ一つろくろで手作りした素地に、スケッチした草花や文様を手描きし焼き上げており、同じものはひとつとないそうです。
長谷川文陽〜暮らしのうつわ〜 日本橋高島屋 本館7階ギャラリー暮らしの工芸 5月9日(火)まで開催しています。
2023.04.28
【旧古河庭園バラフェスティバル@駒込本店】
4月28日(金)~6月30日(金)旧古河庭園にて「春のバラフェスティバル」が開催されます。旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。
春のバラを楽しんだ後は徒歩圏内の小松庵本店にぜひお立ち寄りください。
2023.04.18
【森の時間のお知らせ@銀座】
4月24日(月)16時~17時 ほしひかるさんのお話し[後編]
(銀座のギャラリータイム 森の時間にて)江戸ソバリエ協会理事長 ほしひかるさんをお迎えし、お蕎麦や食文化について興味深いお話がいろいろ聞ける講座です。(参加無料、定員20名)お気軽にお越しください。
▶︎note「小松庵ラボ」に前編の記事を掲載しました
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.04.18
【梅﨑弘展が始まりました!@銀座】
梅﨑弘 個展 「光と風」“The impressions of Europe” が始まりました。
初日4月17日(月)はオープニング・パーティが行われ、梅﨑さんがヨーロッパへ渡り画家活動を始めた時の苦労や体験談など貴重なお話を聞かせていただきました。銀座店内のギャラリーには、梅﨑さんの鮮やかなブルーと繊細で幻想的なタッチで描かれたパリやルクセンブルク、ポルトガルの街並みが広がっています。6月4日(日)まで開催しています。お気軽にお越しください。2023.04.09
【森の時間レポート@銀座】
4月3日(月)銀座のギャラリータイム 森の時間にて NARAMIXさんワークショップ、ペインティング制作実演会を開催しました。
現在アートギャラリーで展示中のアーティストNARAMIXさん、普段使用している画材などを使っての下地作りです。落書きを描いてまた消してみたり、線の太さで遠近感を演出する方法など、オリジナルの技法を紹介していただきました。とても貴重で興味深い内容でした。その様子をnoteで紹介しています。▶︎note「小松庵ラボ」NARAMIXさん
2023.03.28
【森の時間レポート@銀座】
3月27日(月)銀座のギャラリータイム 森の時間にて ウクレレ奏者DAICHI(ダイチ)さんミニコンサートを開催しました。
お姉さんのNARAMIXさんとアートとの共演です。ビートルズの名曲「Let it be」から始まり、定番のハワイアンソングやジブリのテーマ曲など様々なジャンルの曲を披露していただき、オリジナル曲のJuliusではこれまでの技術を集約したアグレッシブな演奏を魅せていただきました。小さい会場は満席で大盛況で終わりました。
▶︎note「小松庵ラボ」に記事を掲載しました2023.03.24
【駅前のソメイヨシノ@駒込本店】
駒込駅前の桜の名所、ソメイヨシノが満開です。
駒込駅周辺は六義園、染井霊園をはじめ神社や広場など、桜の名所がたくさんあります。
小松庵本店は六義園染井門の目の前にあります。駒込の桜を楽しんだ後は、ぜひお立ち寄りください。
2023.03.20
【六義園のしだれ桜@駒込本店】
駒込本店の前、六義園のしだれ桜が見頃になりました。
3月23日(木)より3月29日(水)まで「春夜の六義園」夜間特別鑑賞(18:30〜21:00)が開催します。▶︎春夜の六義園サイト
この期間は六義園周辺が大変混雑することが予想されますので、誠に勝手ながらご予約は承っておりません。お客様にはご不便をお掛けいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
しだれ桜を楽しんだ後は、染井門の目の前にある小松庵本店にぜひお立ち寄りください。
2023.03.08
【森の時間レポート@銀座】
3月6日(月)オリーブオイル新油のテイスティング会を開催しました。
(銀座のギャラリータイム 森の時間にて)
ゴープレミア、小松圭子さんに紹介していただいたオリーブオイル、新油5種類を順番にテイスティングしました。最初のひと口とその後に残る香りや苦味など、新鮮なオイルはこんなに違うのかと皆さん感動していました。
銀座「森の時間」では今後も様々な企画をご用意していきます。よろしくお願いいたします。
2023.02.21
【NARAMIX展が始まりました!@銀座】
NARAMIX Exhibision “OWLS 2023″「銀座に新たなるOWLが舞いおりる」Directer:風戸重利
画家の嵯峨英治さんからバトンタッチ、Naramixさんの展示が始まりました。初日2月20日(月)はオープニング・パーティが行われ、前日ギリギリまで描き上げた出来立ての作品など、さまざまなフクロウ達が集まりました。4月16日(日)まで開催しています。
新作も多数展示しておりますので、お気軽にお越しください。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.02.11
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」に、2022年10月3日の「森の時間」で開催した「愛知鴨と源氏和牛の見学の報告会」の様子を掲載しました。
▶︎note「小松庵ラボ」2022年10月3日分
講師:銀座料理長・小池智之、料理人・田村成輝
2023.02.10
【雪の六義園@駒込本店】
東京は雪です。駒込本店の前、六義園がうっすら雪化粧に染まりました。
今日のような寒い日は太打ち麺でしっかりとした味わいの「鍋焼き蕎麦」がおすすめです。冷えた身体も温まります。お越しの際は足元に十分お気をつけくださいませ。
2023.02.07
【2/6(月)ワークショップ開催しました@銀座】
銀座店では画家の嵯峨英治さんを講師に迎えてワークショップ「タマと一緒にプラバン・アクセサリーを作ろう!」を開催しました。参加者はアクリルのプレートに好きなイラストを描き、皆さん夢中になって制作に取り組みました。世界に一つのお気に入りのアクセサリーが出来ました。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。お気軽にお越しください。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.01.23
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」は、2022年12月5日に「森の時間」で開催したテニスコーチ白井寿さんの講演の記事を掲載しました。
▶︎note「小松庵ラボ」12月5日分
講師:テニスコーチ・白井寿さん
2022.12.28
【BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)@駒込本店】
農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZMAFF ばずまふ」年越し蕎麦企画で小松庵が紹介されました。「粉をこねる→蕎麦打ち→蕎麦切り→茹でる→試食」までの流れを駒込本店の杉本料理長が解説しながら実演しています。とてもわかりやすく面白く編集して頂き、楽しめる内容になっております。もうすぐ大晦日、年越し蕎麦を食べる前にぜひ視聴してみてください。
▶︎BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)2022.12.12
【嵯峨英治展のオープニングレセプション@銀座】
銀座ギャラリーでは小松庵総本家100周年記念展の第二弾「SAGA EIJI Exhibition -TAMA-Peace」(2023年2月19日(日)まで)が開催となり、初日の12月12日(月)にオープニングレセプションが行われました。
画家の嵯峨英治さんがモチーフとしている「猫のたタマ」と「森の子」がところ狭しと飛び回り、寒さを吹き飛ばす空間となっています。ぜひお立ち寄りください。
2022.11.25
【落語家・春風亭柳之助さん落語会終了@銀座】
11月21日(月)の銀座ギャラリータイム「森の時間」に、落語家の春風亭柳之助さんをお招きして落語会を開催しました。この日の演目は、ギャラリーのアート作品にちなんで古典落語の「竹の水仙」。本編前の「まくら」では、蕎麦屋での上演ということで、おいしそうに蕎麦を食べる姿も披露していただきました。
2022.11.23
【おとなの週末で紹介されました@銀座】
11月15日発売の「おとなの週末」12月号 蕎麦特集で銀座店が紹介されました。
蕎麦特集の蕎麦前企画にて、ワインに合う肴の蕎麦として銀座店自慢の蕎麦前の数々を紹介していただきました。ありがとうございました。
銀座にお越しの際は、和と洋を融合した新しい蕎麦前をお楽しみください。
2022.11.21
【六義園の紅葉@駒込本店】
駒込本店の前、六義園が赤や黄といった秋らしい色合いに染まりました。
11月23日(水・祝)より12月4日(日)まで「庭紅葉の六義園」夜間特別鑑賞が開催します。
(夜間特別鑑賞はオンラインによる事前申込みが必要になります。)
この期間は六義園周辺が大変混雑することが予想されますので、誠に勝手ながらご予約は承っておりません。お客様にはご不便をお掛けいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
秋の紅葉を楽しんだ後は、染井門の目の前にある小松庵本店にぜひお立ち寄りください。