インフォメーション
2023.05.29
【梅﨑弘さんギャラリートークⅡのお知らせ@銀座】
6月2日(金)16時~17時 梅﨑弘さんギャラリートークPartⅡ & Party
梅﨑弘 個展 「光と風」“The impressions of Europe”が残すところあとわずか 6月4日(日)まで。前回好評だった梅﨑さんのトークショー2回目はポルトガルにて、現在の画題に出会う話を中心に、会期中に東北、北海道の旅を終えての感想など織り交ぜてお話しします。 個展の締めのお祝いをご一緒に楽しみませんか。参加無料です。お気軽にお越しください。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.05.26
【森の時間のお知らせ@銀座】
5月29日(月)16:00~16:20 黒姫そば生産者 石田様のお話し(※20分程になります)
(銀座のギャラリータイム 森の時間にて)
小松庵でも好評いただいている「黒姫 霧中(きりなか)蕎麦」。奥信濃を代表する黒姫山の麓に広がる黒姫山蕎麦農場はできるだけ自然な状態を保つよう農薬は撒かずに育てているそうです。その生産者、石田様からどんなお話が聞けるか楽しみです。参加無料です。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.05.15
【森の時間レポート@銀座 森のホルンの響き】
5月8日に開催した「森のホルンの響き」WITZホルンカルテット、たくさんのお客様にお越しいただき大盛況でした。ありがとうございました。
画家の梅崎弘さんと親交のある飯島さゆりさんとその仲間、木村淳さん・木村あすかさん・源真理さんのホルン四重奏。ホルン定番曲から弦楽器の曲やボサノヴァ、歌謡曲と様々なジャンルの曲を披露していただきました。小さなお蕎麦屋さんに4つのホルンが響き渡るとても贅沢な時間でした。その様子をnote「小松庵ラボ」で紹介しています。▶︎note「小松庵ラボ」
2023.05.07
【陶芸家 長谷川文陽さん】
小松庵おなじみ、蕎麦の花の絵付けの蕎麦猪口を作っていただいた陶芸家、長谷川文陽さんの展示会が日本橋高島屋で開催中です。小松庵の蕎麦猪口が出来たのは約26年前のこと、業務用に作ったものは珍しいそうです。文陽さんの器は一つ一つろくろで手作りした素地に、スケッチした草花や文様を手描きし焼き上げており、同じものはひとつとないそうです。
長谷川文陽〜暮らしのうつわ〜 日本橋高島屋 本館7階ギャラリー暮らしの工芸 5月9日(火)まで開催しています。
2023.04.28
【旧古河庭園バラフェスティバル@駒込本店】
4月28日(金)~6月30日(金)旧古河庭園にて「春のバラフェスティバル」が開催されます。旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。
春のバラを楽しんだ後は徒歩圏内の小松庵本店にぜひお立ち寄りください。
2023.04.18
【森の時間のお知らせ@銀座】
4月24日(月)16時~17時 ほしひかるさんのお話し[後編]
(銀座のギャラリータイム 森の時間にて)江戸ソバリエ協会理事長 ほしひかるさんをお迎えし、お蕎麦や食文化について興味深いお話がいろいろ聞ける講座です。(参加無料、定員20名)お気軽にお越しください。
▶︎note「小松庵ラボ」に前編の記事を掲載しました
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.04.18
【梅﨑弘展が始まりました!@銀座】
梅﨑弘 個展 「光と風」“The impressions of Europe” が始まりました。
初日4月17日(月)はオープニング・パーティが行われ、梅﨑さんがヨーロッパへ渡り画家活動を始めた時の苦労や体験談など貴重なお話を聞かせていただきました。銀座店内のギャラリーには、梅﨑さんの鮮やかなブルーと繊細で幻想的なタッチで描かれたパリやルクセンブルク、ポルトガルの街並みが広がっています。6月4日(日)まで開催しています。お気軽にお越しください。2023.04.09
【森の時間レポート@銀座】
4月3日(月)銀座のギャラリータイム 森の時間にて NARAMIXさんワークショップ、ペインティング制作実演会を開催しました。
現在アートギャラリーで展示中のアーティストNARAMIXさん、普段使用している画材などを使っての下地作りです。落書きを描いてまた消してみたり、線の太さで遠近感を演出する方法など、オリジナルの技法を紹介していただきました。とても貴重で興味深い内容でした。その様子をnoteで紹介しています。▶︎note「小松庵ラボ」NARAMIXさん
2023.03.28
【森の時間レポート@銀座】
3月27日(月)銀座のギャラリータイム 森の時間にて ウクレレ奏者DAICHI(ダイチ)さんミニコンサートを開催しました。
お姉さんのNARAMIXさんとアートとの共演です。ビートルズの名曲「Let it be」から始まり、定番のハワイアンソングやジブリのテーマ曲など様々なジャンルの曲を披露していただき、オリジナル曲のJuliusではこれまでの技術を集約したアグレッシブな演奏を魅せていただきました。小さい会場は満席で大盛況で終わりました。
▶︎note「小松庵ラボ」に記事を掲載しました2023.03.24
【駅前のソメイヨシノ@駒込本店】
駒込駅前の桜の名所、ソメイヨシノが満開です。
駒込駅周辺は六義園、染井霊園をはじめ神社や広場など、桜の名所がたくさんあります。
小松庵本店は六義園染井門の目の前にあります。駒込の桜を楽しんだ後は、ぜひお立ち寄りください。
2023.03.20
【六義園のしだれ桜@駒込本店】
駒込本店の前、六義園のしだれ桜が見頃になりました。
3月23日(木)より3月29日(水)まで「春夜の六義園」夜間特別鑑賞(18:30〜21:00)が開催します。▶︎春夜の六義園サイト
この期間は六義園周辺が大変混雑することが予想されますので、誠に勝手ながらご予約は承っておりません。お客様にはご不便をお掛けいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
しだれ桜を楽しんだ後は、染井門の目の前にある小松庵本店にぜひお立ち寄りください。
2023.03.08
【森の時間レポート@銀座】
3月6日(月)オリーブオイル新油のテイスティング会を開催しました。
(銀座のギャラリータイム 森の時間にて)
ゴープレミア、小松圭子さんに紹介していただいたオリーブオイル、新油5種類を順番にテイスティングしました。最初のひと口とその後に残る香りや苦味など、新鮮なオイルはこんなに違うのかと皆さん感動していました。
銀座「森の時間」では今後も様々な企画をご用意していきます。よろしくお願いいたします。
2023.02.21
【NARAMIX展が始まりました!@銀座】
NARAMIX Exhibision “OWLS 2023″「銀座に新たなるOWLが舞いおりる」Directer:風戸重利
画家の嵯峨英治さんからバトンタッチ、Naramixさんの展示が始まりました。初日2月20日(月)はオープニング・パーティが行われ、前日ギリギリまで描き上げた出来立ての作品など、さまざまなフクロウ達が集まりました。4月16日(日)まで開催しています。
新作も多数展示しておりますので、お気軽にお越しください。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.02.11
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」に、2022年10月3日の「森の時間」で開催した「愛知鴨と源氏和牛の見学の報告会」の様子を掲載しました。
▶︎note「小松庵ラボ」2022年10月3日分
講師:銀座料理長・小池智之、料理人・田村成輝
2023.02.10
【雪の六義園@駒込本店】
東京は雪です。駒込本店の前、六義園がうっすら雪化粧に染まりました。
今日のような寒い日は太打ち麺でしっかりとした味わいの「鍋焼き蕎麦」がおすすめです。冷えた身体も温まります。お越しの際は足元に十分お気をつけくださいませ。
2023.02.07
【2/6(月)ワークショップ開催しました@銀座】
銀座店では画家の嵯峨英治さんを講師に迎えてワークショップ「タマと一緒にプラバン・アクセサリーを作ろう!」を開催しました。参加者はアクリルのプレートに好きなイラストを描き、皆さん夢中になって制作に取り組みました。世界に一つのお気に入りのアクセサリーが出来ました。
森の時間(平日16:00〜17:00)は展示してある作品をじっくりご鑑賞いただける、ギャラリー・タイムです。お気軽にお越しください。(この時間はお食事の提供はしておりません。)
2023.01.23
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」は、2022年12月5日に「森の時間」で開催したテニスコーチ白井寿さんの講演の記事を掲載しました。
▶︎note「小松庵ラボ」12月5日分
講師:テニスコーチ・白井寿さん
2022.12.28
【BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)@駒込本店】
農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZMAFF ばずまふ」年越し蕎麦企画で小松庵が紹介されました。「粉をこねる→蕎麦打ち→蕎麦切り→茹でる→試食」までの流れを駒込本店の杉本料理長が解説しながら実演しています。とてもわかりやすく面白く編集して頂き、楽しめる内容になっております。もうすぐ大晦日、年越し蕎麦を食べる前にぜひ視聴してみてください。
▶︎BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)2022.12.12
【嵯峨英治展のオープニングレセプション@銀座】
銀座ギャラリーでは小松庵総本家100周年記念展の第二弾「SAGA EIJI Exhibition -TAMA-Peace」(2023年2月19日(日)まで)が開催となり、初日の12月12日(月)にオープニングレセプションが行われました。
画家の嵯峨英治さんがモチーフとしている「猫のたタマ」と「森の子」がところ狭しと飛び回り、寒さを吹き飛ばす空間となっています。ぜひお立ち寄りください。
2022.11.25
【落語家・春風亭柳之助さん落語会終了@銀座】
11月21日(月)の銀座ギャラリータイム「森の時間」に、落語家の春風亭柳之助さんをお招きして落語会を開催しました。この日の演目は、ギャラリーのアート作品にちなんで古典落語の「竹の水仙」。本編前の「まくら」では、蕎麦屋での上演ということで、おいしそうに蕎麦を食べる姿も披露していただきました。
2022.11.23
【おとなの週末で紹介されました@銀座】
11月15日発売の「おとなの週末」12月号 蕎麦特集で銀座店が紹介されました。
蕎麦特集の蕎麦前企画にて、ワインに合う肴の蕎麦として銀座店自慢の蕎麦前の数々を紹介していただきました。ありがとうございました。
銀座にお越しの際は、和と洋を融合した新しい蕎麦前をお楽しみください。
2022.11.21
【六義園の紅葉@駒込本店】
駒込本店の前、六義園が赤や黄といった秋らしい色合いに染まりました。
11月23日(水・祝)より12月4日(日)まで「庭紅葉の六義園」夜間特別鑑賞が開催します。
(夜間特別鑑賞はオンラインによる事前申込みが必要になります。)
この期間は六義園周辺が大変混雑することが予想されますので、誠に勝手ながらご予約は承っておりません。お客様にはご不便をお掛けいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
秋の紅葉を楽しんだ後は、染井門の目の前にある小松庵本店にぜひお立ち寄りください。
2022.11.08
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」に、2022年11月7日の「森の時間」でご紹介した風戸重利アートプロデューサーが関わっているアートプロジェクト「木更津ミナート」について更新しました。
▶︎note「小松庵ラボ」11月7日分
講師:アートプロデューサー・風戸重利さん
2022.11.08
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」に、2022年10月31日の「森の時間」で開催した森雅代さん講師のワークショップについて更新しました。
講師:画家・森雅代さん
2022.11.08
【11/7 木更津アートプロジェクト「ミナート」の紹介@銀座】
銀座ギャラリーのプロデューサー・風戸重利さんは、千葉県木更津市で開催される「木更津みなとぐちアートプロジェクト2022 ミナート」(11月17日〜12月4日開催)の総合ディレクターです。「はじまりの7人展」でも展示中の小林雅子さんも「ミナート」参加アーティストの1人として、開催したワークショップについて紹介をいただきました。
2022.11.07
【noteに新規の記事を更新しました】
note「小松庵ラボ」に、2022年10月17日の「森の時間」で開催した「はじまりの7人展」のワークショップの記事を更新しました。
▶︎note「小松庵ラボ」10月17日分
講師:銅版画家 広根良子さん
2022.11.03
【子ども蕎麦切り体験教室@新宿店】
11月3日(祝)文化の日、新宿高島屋店にてお子様参加イベントを実施しました。
2家族参加されお子様は3名、親子で仲良く蕎麦切りを楽しんだ様子です。職人の指導をしっかり聞いて細く真っ直ぐ切っていきます。なかなかの腕前で、きれいに仕上がっています。最後は自分たちで切ったお蕎麦を試食しました。皆さん良い笑顔で、家族の楽しい思い出になったようです。ありがとうございました。
2022.11.01
【10/31「はじまりの7人展」森雅代さんワークショップ@銀座】
銀座ギャラリーで開催中の「はじまりの7人展」(2022年12月11日(日)まで)では、参加アーティストが講師を務めるワークショップを開催しています。2回目の10月31日(月)には画家・森雅代さんが講師となり、世界で1枚だけの版画「水彩モノタイプ」を作りました。作品は銀座店内に陳列中です。
2022.10.21
【10/17「はじまりの7人展」広根良子さんワークショップ@銀座】
銀座ギャラリーで開催中の「はじまりの7人展」(2022年12月11日(日)まで)では、7人のアーティストたちが講師を務めるワークショップが開催されます。初回の10月17日(月)は銅版画家・広根良子さんが講師でした。参加者たちは銅版画を刷るプレス機のミニサイズのタイプを使用し、オリジナリティのあるデザインでエンボス加工の絵葉書を作りました。次回は10月31日(月)に森雅代さんが講師です。
2022.10.07
【10/3「源氏和牛」 「あいち鴨」農場見学報告会@銀座】
銀座店の小池料理長と田村シェフが、先日、お店でご提供しているブランド肉の「源氏和牛」と「あいち鴨」の農場を見学してきましたので、10月3日(月)の森の時間に、その報告会が行われました。「源氏和牛」は銘酒「蓬莱泉」の酒粕を混ぜた飼料を与えられ、丁寧に手塩をかけて育てられています。その肉質は驚くほどで、口に入れた瞬間に脂肪が溶け始めとてもおいしいようです。「あいち鴨」は丁寧な手作業で精肉しているので肉の旨味を逃さず、スープも絶品とか。ぜひ、味わっていただけたらと思います。